さくらんぼ生育状況
- 2013.06.20 Thursday
- 06:06
昨日6月19日に青森県も梅雨入りしました。ようやく20mm位降ったようですが、りんご園、桃園はもう少し雨がほしいところです。(
さくらんぼ園は灌水設備があるため水不足とは無縁)
梅雨入りする前に今年も川のポンプから一度だけですがりんご園の一部に灌水しました。

こちらはポンプのある場所までの入り口。すごい下り坂、というか崖です。

こちらは下ってきたところから見上げた様子。これを下って登るだけでかなり体力を消耗します。

こちらはポンプです。前の川は馬淵川です。

馬淵川です。

こちらも馬淵川。多々魚が獲れますが、私は釣りをしないので詳しくはありません。が、ウグイ、サケ、マス、コイ、といるようです。

本題からずれた内容が続きましたが、これが6/18現在の「佐藤錦」です。果実の地色が抜け黄色くなってきました。日当たり良好な場所は着色も始まってきました。そろそろ葉摘みの時期ですが、桃の摘果が終わってからです。が、来週には葉摘み作業に入ります。

ボケの花。普通は樹になるのですが、ボケの木があったところを春に整地したらそこから花だけがポッと咲きました。結構珍しいはず。
さくらんぼが成長したらまたアップします。

梅雨入りする前に今年も川のポンプから一度だけですがりんご園の一部に灌水しました。

こちらはポンプのある場所までの入り口。すごい下り坂、というか崖です。

こちらは下ってきたところから見上げた様子。これを下って登るだけでかなり体力を消耗します。

こちらはポンプです。前の川は馬淵川です。

馬淵川です。

こちらも馬淵川。多々魚が獲れますが、私は釣りをしないので詳しくはありません。が、ウグイ、サケ、マス、コイ、といるようです。

本題からずれた内容が続きましたが、これが6/18現在の「佐藤錦」です。果実の地色が抜け黄色くなってきました。日当たり良好な場所は着色も始まってきました。そろそろ葉摘みの時期ですが、桃の摘果が終わってからです。が、来週には葉摘み作業に入ります。

ボケの花。普通は樹になるのですが、ボケの木があったところを春に整地したらそこから花だけがポッと咲きました。結構珍しいはず。
さくらんぼが成長したらまたアップします。